
始める前にまずは
あなたの部屋を見渡してください
部屋にいらっしゃらないのなら思い出してみてください
ここ半年、もしかしたら何年も使っていない、
触ってもいないものはどれだけありますか?
ほとんど着ていないけれど、
捨てられずに置いてある服はどれくらいありますか?
日々使っているものって実は結構少ないですよね。
いつも着る服って決まってたりしませんか?
部屋の状態はあなたの心の状態を表していると言うのは本当です。
よく耳にしますし
ご自分でもなんとなく「確かにそんな気がする」とは思っていたと思います。


あなたは、部屋中に溢れている使わないものたち、これからも使いそうにないもの、でも捨てられない、捨てるのがめんどくさいものに囲まれて暮らしていませんか?
「いつかは使う時がくるかもしれない」
「これは高かったし、いいものだし捨てるのはちょっと」(もったいない・めんどくさいと言う本音も)など言い訳しがちです。
ステップ1を思い出したところで、改めて部屋を見回してみましょう。
「部屋の状態はあなたの心の状態」が本当なのだとしたら…です。
部屋が過去のもので溢れかえっていてる、
その全てが必要なものなのかどうかわからない、
(いや、実は捨てるべきものばかりだとわかっている)と言う状態は
心(コーチング的には(心・脳)=マインド)も同じような状態ということになります。
部屋の状態が脳の状態
部屋、クローゼットから見ると、今の自分の状態では、新しい”自分らしさ”を手にれるたに自分と向き合うのは難しそうです。
部屋も、あなたの今のマインド(脳・心)の状態も過去のいらない物だらけで、早く見直さなければいけない、整理整頓が必要なんだなと実感しましょう。


なんですが…
後ほど説明することを
先に告知しておきます
「よし、今から掃除するぞ。整理整頓、断捨離だ。
今度こそ、スッキリする」と決意を新たにした方へ
悪いやつ、これまであなたの決意をくじいてきた犯人がいます。
三日坊主になってしまう理由でもあります。
その犯人を見つけ、どうするのかが重要です。犯人の正体はこのページ、ステップ2で説明します。
オーセンティックなコーチングには、その犯人を逮捕し、
そして、
逆に自分の味方に
してしまう方法まであります。
信じられませんか?
オーセンティックなコーチングのメソッドなら可能です。
そのメソッドについてはステップ3で紹介します。
楽しみにしていてください。

余談です
いつか使うかもしれないと残していたものが、ここぞと言う時に見つからないのはなんででしょうか?
このページでも偉そうに話していますが、
私は今日、セロハンテープが見つからず、結局は買いに行きました
関係ない時には出てくるのに。
そして服、
これだけ溢れるほどあるのに、ちょっとキレイめにしたいと思う時に、着ていく服がない、買わなきゃってなるのはどうなんでしょう?
不思議でしょうがないです。
ただし、それは新しい服を買いたい口実、という可能性もあります。


2.日々の辛い環境に慣れすぎていて、
もう自分では気づけない?
あなたは自分が思っている以上に、複雑な人間関係や世間体、自分の立場やこれまでの経緯、しがらみにがんじがらめになっています。
日々、強い影響を受けています。
しかも自分でも感じていてわかってもいますがますが、
それは全てではありません。
ほんの一部分です。
強く影響され、囚われ、それに引きづられて、疲れを溜め込んでいます。自分ではその全てを感じることができていません。
そうでなければ、メンタルが不調になったり、ひどければ過労で亡くなる…なんてことは起るはずはありません。
「私、辛い環境にいても気づかずに慣れっこになっていたんだ」と自分でも気づける、
例をお話しします
休暇での旅行の例です
皆さん、こんな経験はありませんか
長い休みが取れて海外にでも旅行に出かけた時、
会社など、いつもならいるべき場所でやるべきことをしていない自分に、なんとなく不安だったり、ソワソワして落ち着かないってことはありませんか?
初日、二日目くらいまでは自分に「この時間に会社にいなくても大丈夫、今日は休みなんだから」って言い聞かせたりすることないですか?
それは休日になって、突然毎日の緊張や疲労感から解放されて、マインド(脳・心)がバグっているからです。日々、慣れ過ぎちゃって自分では気づけなくなっていることが見えるようになった例です。


怖がらせてしまうと申し訳ないのですが…
心療内科のお医者さんから聞いたお話をします。
診療を受けに来る方は「不調だが、そこまでひどくないと思う」と言う方が多いそうです。
でもお医者さんの診断ではそうは見えない、そこで「このお薬を飲んでみましょう」、となります
再診に来た患者さんが「薬を飲んだがいつも通りでした」という、そこで先生が「状態が良い方が薬を飲んだら、何か違和感を感じて当然ですよね?いつも通りということは状態が良くない、もっと多めに薬が必要ということなんですよ」と説明す流、これでやっと自分の状態に気づき、受けいれ、ことの重大さに気づくんだそうです。
調子が良くないと思ったらお医者さんへ
元気になったらコーチングのコーチに会いに来てきてください。
待ってます。


ここまでのまとめです
気分を変えたくなりました。
話もまた、長くなってしまいましたし、ここでまとめます。
以降は次のページにしましょう。
毎日、頑張り過ぎて疲れていても
自分で気づくのは難しい
気づく方法の例としては
例1)部屋、クローゼットの状態から自分の今の状態を知る
例2)休日の旅行などで、自分を無理やりにでも仕事ややらなければいけないことから引き離した時、どんな気持ちになるのかを感じてみる
もう一つここで加えると、休日、土日を充実して過ごせているかどうかですね。
大丈夫そうですか?
自分のマインドをの声を聞いてみましょう。
立ち止まって、手放してみて、自分のペース、
”自分らしさ”を取り戻すためにです。