
“自己投資*”とは
自分に対して時間やお金を費やすことで今の自分、主には未来の自分の価値を高めること。
ポテンシャルアップし成果創出。
自分の可能性を見出す、広げる。
未来の選択肢を増やす。
そして豊かに、幸せになる。
*残念ながら「自己投資」という言葉自体は、国語辞典には載っていませんでした。
これは著者が思う解釈です。




おすすめの自己投資とは?
…思いついたままに
知識・教養を深める
読書 スクールに通う 社会人大学
芸術に触れる(映画、美術館、演劇)
資格取得
簿記 行政書士 ファイナンシャルプランナー 中小企業診断士
ノウハウ・スキルの向上
語学学習 パソコン・プログラミング
経験
留学 ホームステイ 放浪(自分探しの旅、ヒッチハイク) 習い事(書道、生花、料理) ボランティア
健康・美容
食 ヨガ 瞑想 スポーツクラブ 競技スポーツ 歯科矯正 脱毛
趣味を極める 楽器、占い
ライフスタイル 持ち物にこだわる 趣味を極める 配信
副業 株などへの投資
人脈作り
セミナーへの参加 異業種交流会 パーティー サロンへの入会

さあ、あなたにあった自己投資先を選びましょう。
そしてやると決めたらその思いのままに、一刻も早くスタートを切ることです。
でも多種多様な自己投資からなにを選べばいいのでしょう?
自己投資の選択肢、多すぎませんか?

自己投資はなにを選ぶべきなのでしょうか?
自己“投資”という以上、投資に対してどれだけリターンがあるのかを考えることは重要です。
かなりの時間とコストをかけることになる自己投資です。失敗はしたくないですよね。
うーん、
ムダなことに投資はしたくない。
今、そして未来の自分にとって投資に値する重要なことってなんでしょう。
それがわかれば迷わず投資先を決め、日々迷うことなく高いモチベーションを維持しながら自己投資することでしょう。
それはあなたに充実した毎日をもたらします。
今、そして未来の自分にとって重要事項なことに役立つことを選びそれに自己投資すべきです。
自分の未来がわかれば、なにを自分に“投資”すべきか選べます。
迷うことはありません。
でも…そうですね?未来のことは誰にもわかりません。

未来はわからないのに、
どうやって自己投資先を決めたらいいんでしょう?
多くの人はこう考えるのではないでしょうか?
汎用的なもの、無難なものを選べばいい。
でもそれではボヤッとします。目的が明確ではないからでしょう。明確でないから目標も曖昧なものになりがちです。あまり燃えない、モチベーショを高く維持しながら、ワクワクしながら取り組むことは難しそうです。
何より長続きしますかね?
では専門性を高めるような、尖ったもの。
当たり外れが大きい。特に社会情勢や自分の環境、そして考え方の変化に対応できるのでしょうか?
どうやらなにに自己投資をするのかを選ぶには、自分の人生設計、グランドデザインが必要なようです。
明確な目的、具体的な目標が大切。
明確に、具体的に
なにをいつまでに、そしてどんなふうに
明確に、具体的にです…なのですが、
...というふうによく言われるのですが、
本当にそれでいいんですかねえ?
自己投資・自分探しにもコーチを 6
自己投資・自分探しにもコーチを 6
自己投資・自分探しにもコーチを 6
自己投資・自分探しにもコーチを 6
自己投資・自分探しにもコーチを 6
自己投資になにを選ぶべきか決める方法として一つの提案があります。
今、現在から考える明確さや具体的な目標を全て手放すという
苫米地式コーチングのメソッドの一つです。

キーワードは抽象度です。
